【双子ベビーカー】エアバギーココダブルが超オススメ!新生児から4歳までこれ1台、双子の移動手段レビュー

ふたご育児
記事内に広告が含まれています

ふたごとのおでかけ、どうやって移動するの?
だっこひもやベビーカー、移動手段に何を準備したらいいの? 月齢や年齢でどう変わるの?

高い買い物ですから、いろいろ考えて、迷ってしまいますよね

実は、いろいろなグッズを用意しなくても、まずはコレ1台!おすすめベビーカーがあります
それがエアバギーココダブルフロムバースです

なぜなら、新生児から4歳頃まで、月齢に合わせた機能をしっかりと兼ね備えているからなんです

私は、現在4歳、元気いっぱい、やんちゃな、一卵性ふたごの男の子をワンオペ育児するアラフォーワーママです

エアバギーココダブルで、新生児期から4歳の現在に至るまでこれ1台
買い替えも、買い足しもなく快適に過ごしています

もうこれがないと生活できないほど重宝しています

この記事では、
新生児から4歳半現在に至るまで大活躍中のエアバギーココダブルについて
そのおすすめする理由をお伝えします!

この記事を読むと、
エアバギーココダブルの良さがわかります!

後悔なし、長く使える、はじめから正解のベビーカーを選んでいきましょう!
ふたごベビーカーの購入を検討しているあなたのお役に立てたら嬉しいです

それでは、以下のおすすめの理由5選をお伝えします

①操作性の良さ

②使用期間が長い

③ベルトがっちり脱走防止

④気候に適応で快適

⑤収納力抜群


操作性の良さ

まずは、なんといっても片手で押せる操作性の良さ!です

その理由はタイヤにあります

一般的な日本製のベビーカーはプラスチックタイヤですが、エアバギーはエアチューブタイヤ
このエアチューブタイヤのおかげで、振動や衝撃を吸収し、操作がとってもスムーズです!

エアバギーを実際に操作してみると、一般的なベビーカーとの差は歴然で、ガタガタしません!
少々の段差は押して乗り越えられますし、なんなら、その辺のひとり用ベビーカーより楽ちんです笑

心地よい振動のおかげか、我が家のふたごは、エアバギーに乗せると即効お昼寝してくれました



使用期間が長い

そしてタイトルの通り、このベビーカー、新生児から4歳頃まで使用可能なんです!

新生児は首や腰が据わっていないため、背もたれが150度以上倒れるリクライニング機能が必要と定められています

エアバギーココダブルは、左右独立して、115〜155度の調節が可能で、
フルフラットになるため、新生児から使用可能です

また、耐荷重は各シート22kgなので、4歳頃までなが〜く使えます
実際、我が家は現在4歳15kg×2名、今もエアバギーで登園しています



ベルトのホールド力に感謝、がっちりしっかり脱走防止

育児あるあるですが、ベビーカーイヤイヤ期があります!ふたごも例外ではありません

ふたごのベビーカー拒否は、大変さ2倍どころではありません!!

想像してください

抱っこ?

かさばる抱っこひもをいつもふたつ持ち歩けません、そもそもふたり抱っこは限界があります。。。難しいです

歩く?

双子と手をつないで歩くのは、短い距離ならまだしも、永遠に目的地に辿り着けません。。。そして両手もふさがります
さらに、荷物やベビーカーがあると、手が足りず、もうどうにも動けません(泣)

さぁ、ベルトの出番です!

エアバギーのベルトはホールド力があり、調整機能もしっかりしているので、無理な態勢にならず
しっかりと固定できます

ベビーカーイヤイヤ期には、少々泣かれますが、安全にふたりを移動することが大事ですから、
ここはがっちりとベルトしてベビーカーに乗車いただきます




気候に適応で快適

雨の日

オプション購入が一般的なレインカバーですが、エアバギーココダブルには

標準装備としてレインカバーがはじめからついてきます

このレインカバーが、とても良い仕事をしてくれます

しっかりと足元まで覆えるため、濡れる心配なく、ちょっとした小部屋感

前面で開閉可能なので乗り降りに便利です

雨だけでなく、防寒対策や、ホコリ・花粉のシールドにもなります




暑さ対策

リクライニングした時のサンキャノピーカバーをめくると、メッシュに早変わり!
なんとも開放的!

通気性抜群です

心地よい風が通り抜ける、新緑の季節のお昼寝、とっても気持ちよさそうでした




防寒対策

冬はエアバギー製のフットマフ※を使用しています

※フットマフとは、ベビーカーに取り付けて使う防寒グッズのこと
寝袋のような形状で、赤ちゃんの体や足元をすっぽりと包み込む袋状のアイテムです

ダウン素材で暖かく、
専用なのでベルトを通せば固定ばっちり、滑り止めもついて、ズレません

我が家のの登園スタイルは、分厚いジャケットは着ず、靴は履かず
そのままインしてもらっています、フットマフがジャケットがわりです

朝の忙しい時間、ふたごに上着と靴を履かせる工程を省けるのは時短効果抜群です!

何より本人たちが暖かくで快適そうです☺︎☺︎





収納力抜群

大容量のバスケット収納があります!

そのサイズは34L、幅50cm×奥行30cm×深さ20cmほど、耐荷重は5kgの容量
そこに加えハンドル部分にフックを取り付けてかばんやお買い物した袋を下げています

さらに、キャノピーの上にもちょこっと置いたりしています(私だけ?)

我が家はスーツケースなし、エアバギーに積荷して国内旅行に行ったほどです

観光中のスーツケースを気にせず移動できて良かったですよ!

ワンオペの実家帰省もエアバギーに荷物を詰め詰めして、身軽に移動します

移動中は、いつでもふたごのお世話を全力でできるよう、両手を空けて、荷物は持たず、身軽で!を心がけています


まとめ

今回はふたごの移動手段におすすめなベビーカーエアバギーココダブルフロムバースをご紹介しました

おすすめの理由、以下5選!

①操作性の良さ

②使用期間が長い

③ベルトがっちり脱走防止

④気候に適応で快適

⑤収納力抜群

いかがだったでしょうか?

補足として、エアバギーは日本国内のメーカーです
日本のベビーカーブランドで唯一、世界でも最も厳しいベビーカーの安全規格のひとつ、欧州統一安全規格「EN1888-2」に適合しています(耐荷重や耐久性、事故リスクなど多方面にわたる厳格なテストをクリア)

ふたごママにエアバギーココダブルおすすめです、良かったら検討してみてくださいね

一緒に育児楽しみましょう 

以上、にこでした☺︎☺︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました